COLUMN コラム

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

【レオパードゲッコウとは】


レオパードゲッコウは、その名の通りヒョウ柄模様が特徴的な可愛らしいヤモリの一種です。原産はアフガニスタン南部からパキスタンにかけての乾燥地帯で、飼育下では丈夫で飼いやすいことから、世界中で人気のペットとして知られています。

【レオパードゲッコーの飼育について】

● 個性的な模様: ヒョウ柄の模様は個体で異なり、コレクション性が高いです。
● おとなしい性格: 基本的に臆病で大人しい性格のため初心者でも飼いやすいです。
● 夜行性: 夜になると活発に動き回り、その愛らしい姿を観察できます。
● 多様なカラーバリエーション: ブリードによって様々なカラーや模様のレオパードゲッコウが作出されています。

【レオパードゲッコーの飼育について】

飼育環境を整えることは、レオパードゲッコーを健康に長生きさせるため非常に重要です。

  • ケージ: 幅45cm以上の横長のケージがおすすめです。レオパードゲッコーは穴を掘る習性があるため、深めのケージを選ぶとより自然な環境を提供できます。
  • 床材: 新聞紙やキッチンペーパー、爬虫類専用の床材など、掃除しやすいものが良いでしょう。床材の種類によって保温性や保湿性が異なるため、飼育環境に合わせて選ぶことが大切です。
  • 隠れ家: コルクバークやシェルターなどを設置し、隠れ家を作ってあげましょう。隠れ家はレオパードゲッコーが安心できる場所となり、ストレスを軽減する効果があります。
  • 温度: 25~30℃の温度帯を保ち、暖突やスポットライトなどで温度管理を行います。特に夜間は温度が下がらないように注意しましょう。
  • 湿度: 30~40%程度の湿度を保ち、霧吹きなどで加湿します。湿度が低すぎると脱皮不全の原因となるため、こまめな霧吹きが大切です。

【レオパードゲッコーの食事】

レオパードゲッコーの主食はコオロギやデュビアなどの昆虫ですが、市販のレオパードゲッコーフードも利用できます。幼体期は成長に合わせて頻繁に餌を与え、成体になると週に数回程度で十分です。カルシウムやビタミンを補給するために、餌にカルシウム剤をまぶすことも大切です。

【レオパードゲッコーの健康管理】

  • 脱皮: レオパードゲッコーは定期的に脱皮をします。脱皮不全が起こらないよう、湿度を適切に保ち、脱皮中の個体にストレスを与えないことが重要です。
  • 病気: 温度や湿度の管理が不適切だったり、栄養が偏っていたりすると、様々な病気にかかる可能性があります。定期的にレオパードゲッコーを観察し、異変に気づいたら早めに獣医師に相談しましょう。

【レオパードゲッコーとの暮らし】

レオパードゲッコーは、その愛らしい姿と穏やかな性格から、多くの人の心を癒してくれます。適切な飼育環境を整え、愛情を込めて接することで、レオパードゲッコーとの楽しい日々を過ごすことができるでしょう。

CONTACT お問い合わせ

ご相談、御見積など、お電話もしくはお問合せフォームよりお待ちしております。

0120-961-373 24時間
受付可

COMPANY 会社案内

  
〒631-0844 奈良県奈良市宝来町985-1
  
アクセス
生駒駅から車で約10分
大和西大寺駅から車で約8分
新大宮駅から車で約10分
  
交通機関
奈良交通 バス停阪奈宝来から徒歩3分
営業時間
  • 8:00~20:00 ※最終受付19:00まで
    19時以降の受付はご相談下さい
  • ※合同火葬,お迎え火葬は最終受付20:00まで
  • ※ペット同伴可
お電話でご予約ください 0120-961-373 ご予約